モニター募集詳細
アーネスト株式会社
【用途】
握らないおにぎり「おにぎらず」を、成形枠と押し具で作って、そのまま持ち運べるケースのセットです。
【機能・特徴】
握らなくて良いので、炊きたての熱々のご飯でもすぐに作ることができ、手を汚すこともありません。
ケースの上で作ってそのまま待ち運べるので、詰める手間も省けます。スリムな形状なので、潰れなくてかさばりません。
平べったくて食べやすく、見た目もおもしろいです。残り物のおかずも大変身します。
忙しくて時間の無い時や、行楽のお弁当、夜食などにぴったりです。
ご飯の量は140~150gです。
【材質】
ケース:ポリプロピレン
成形枠:ポリプロピレン
押し具:ポリプロピレン(耐熱温度120℃)
【商品サイズ(約)】
ケース:幅12×奥行10.5×高さ3cm
成形枠:幅10×奥行8.5×高さ2.5cm
押し具:幅8×奥行7×高さ2.5cm
【重量(約)】
ケース:54g
成形枠:14g
押し具:14g
【原産国】
中 国
【付属品】
ケース…1個
成形枠…1個
押し具…1個
取扱説明…台紙裏面に記載
モニター募集要項
募集期間 | 2015-10-01 00:00:00 〜 2015-10-31 23:59:59 |
---|---|
募集モニター人数 | 10名 |
Webサイト | こちらをクリック |
応募にはDCM DIY倶楽部の会員登録(無料)が必要となります。
当選者の方には募集期間終了後、DCM DIY倶楽部.comよりメ-ルにてご連絡いたします。
募集は終了しています
みんなのレビュー
「おにぎらず」を食べたことはありますか?
今まで食べた事はありません。
「おにぎらず」を作ったことはありますか?
今まで作った事もありません。
「おにぎらず」を作られた方へ どのうように作られましたか?
中に作り方が載っていたのですが、ケースにのりを敷き、成形枠を置く。その中に、ご飯をのせ、押し具をおす。ケースの反対側にも同じように成形枠をおき、その中に、ご飯をのせ、押し具をおす。ご飯の片方に具をのせ、ケースを閉じてロックして、出来上がりです。
「おにぎらず」に合わせたいおかずを教えてください
今回は、牛丼の具に、レタスを入れた感じで作ってみました。説明書には、サンドイッチの具材が多かったので、やってみたいです。あと、手巻きずしの具材も合いそうなので、酢飯でやってみたいです。
「おにぎらず」は簡単に作れましたか?
小学4年生の娘と一緒にやりましたが、自分で一緒になって作っていたので、簡単に出来ました。