2021年01月12日
by マース ジャパン リミテッド |
公開:2021.01.12 06:00 更新:2021.10.04 16:23
〈獣医師アドバイス〉
骨や関節のケガに気を付けて
ヨークシャーテリアは小型犬ですから、身体の大きさに応じて骨や骨格もきゃしゃです。ちょっとしたはずみでも、骨折や脱臼などのトラブルを起こすことがあります。骨折する場合はたいてい前脚。小型犬の前脚は骨折の治療がしにくい場所なので特に注意が必要です。そのほか首や肩、膝の関節の脱臼などにも気をつけましょう。
犬は体調の変化を言葉で訴えてはくれません。日頃のコミュニケーションの中で、飼い主さんが心を配る必要があります。たとえば、ヨークシャーテリアの魅力的な毛並みを健康的に保つためには、被毛や地肌のトラブルに気をつけたいもの。普段のお手入れや食事への配慮が必要でしょう。また、小型犬ゆえのきゃしゃな骨格は骨折や脱臼を起こしがち。高い所からの飛び下りなど愛犬の行動にも注意しておきましょう。愛犬の異常にすばやく気づくためには、普段からコミュニケーションをしっかりと図り、便の状態や体重などをチェックしておくとよいでしょう。
症状に思い当たる場合は、様子を見て病院へ。
⚠脱毛する・皮膚が腫れる・傷ができるほどひっかく
■被毛や地肌のトラブル
アレルギー性皮膚炎は気をつけたい病気のひとつです。化学物質、食べ物、植物などに体が過敏に反応することでかゆみや発疹、脱毛などが起こります。かゆくて噛んだりひっかいたりした傷で二次的な細菌感染をおこすことも。ノミが原因の場合は、ノミの駆除や環境の改善が必要です。また、アレルギーに配慮した食事を選ぶことも大切でしょう。アレルギー以外でも、被毛や地肌をより良い状態に保つために、普段からのお手入れや食事の管理には気をつけたいものです。
⚠後脚の一方を床に付けずに歩く、ケンケンのような歩き方
■膝蓋骨脱臼・骨折
後脚の膝蓋骨と呼ばれる膝のお皿を支える腱膜のゆるみや、膝蓋骨のおさまる溝が浅いために脱臼を起こしやすく、歩行困難を起こします。また、骨組みが華奢なので高いところから飛び降りただけでも骨折することがあります。普段から高いところに上がらないように注意しましょう。⚠歯茎から血が出る・口臭が強い・歯がグラグラになる
■歯周病
歯の表面の歯垢や歯石をそのままにしておくと歯肉炎を起こします。そのままにしておくと歯と歯茎の間に溝ができ、やがて歯が抜け落ちてしまうこともあります。歯垢や歯石をためないためにもブラシで磨く習慣をつけておきたいものです。犬用のデンタルガムは歯垢を効果的に除去できるおやつとしておすすめです。
⚠コホコホと咳をする・息切れする
■僧帽弁閉鎖不全症
心臓の左心房と右心室の間にある僧帽弁が完全に閉じなくなり、血液の一部が弁の隙間から逆流することによって起こる病気です。血液の流れが停滞し、肺に水が溜まるためにコホコホと咳をするようになり進行するとゼーゼーと苦しそうな咳になります。高齢の犬に多く見られ、放置すると命に関わりますが、早めに見つければ薬でコントロールできるので、まず病院で診断を受けましょう。
◆ワンちゃんの健康な状態をチェックしておきましょう
標準体重は、あくまでも目安です。個体によって骨格や肉付きが違うのは当然のこと。数値が当てはまらないからといって神経質になりすぎないようにしましょう。大切なのは愛犬にとっての“よい状態”を把握すること。普段から愛犬の行動や状態を確認しておきましょう。
◆被毛の健康にも配慮して
ヨークシャーテリアの魅力は、なんといっても絹糸のように輝く毛並みです。健康的な毛並みを維持するためには、食事の内容への配慮やブラッシングなどのお手入れを欠かさないことが大切です。
◆ヨークシャーテリアの毛の特徴
「動く宝石」と呼ばれる、ヨークシャーテリア。その毛並みはただ美しいだけでなく、幼犬から成犬へと成長しながら毛の色が変化していくという特徴があります。生後約1~2カ月→体全体が黒っぽく、タン(黄褐色)の部分はとても少ない。生後約3~4カ月→頭部が黒からグレー、そしてタンへと変化していきます。生後約半年~1年→背中の毛の色が徐々に黒からダーク・スチール・ブルーへと変化していきます。ヨークシャーテリアの毛並みが決まるのは、2~3歳。それまでは最終的な毛並みの色を予想するのは難しいといわれますが、毛色の変化とともに成長していく愛犬を見守る楽しさは、ヨークシャーテリアならではの魅力といえます。
◆骨や関節のケガに気をつけて
ヨークシャーテリアは小型犬ですから、身体の大きさに応じて骨や骨格もきゃしゃです。たとえば高い場所から飛び下りたり、遊んでいるときに他の犬が上から覆いかぶさったりしたはずみでも、骨折や脱臼などのトラブルを起こすことがあります。骨折する場合はたいてい前脚。小型犬の前脚は骨折の治療がしにくい場所なので特に注意が必要です。そのほか首や肩、膝の関節の脱臼などにも気をつけましょう。
◆肥満になりやすい環境に要注意!
ヨークシャーテリアは室内犬ですから、1日のほとんどを屋内で人と一緒にすごします。そのため、ついおやつをあげすぎたり、自分の食べているものをあげてしまう機会が多いようです。また、室内だけですごして運動不足になることも。肥満になりやすい犬種でなくても、生活する環境に気をつけることは必要ですね。肥満は愛犬の脚や腰、心臓に負担をかけるだけでなく、高脂血症、心臓病、糖尿病など、さまざまな病気の原因になることもあります。愛犬が少し太ったかな?と感じたときには、食生活や運動量の見直しを。愛犬が健やかな毎日を送れるよう、肥満の予防を心がけましょう。
提供元:マース ジャパン リミテッド
新着記事
【新商品】 外出先でもワンプッシュ!アレルブロック触れるところウイルス菌ピンポイントクリア
by アース製薬株式会社
ダニはジメジメがお好き?
by 株式会社 UYEKI
遮光ネットは夏の強い日光と高温から植物を守り、最適な育成環境をつくります
by 株式会社イノベックス
DCMホールディングス
DCMホールディングス
DCMホールディングス
DCMホールディングス