2020年10月27日
by 株式会社ダイドーハント |
公開:2020.10.27 10:10 更新:2021.10.04 16:23
ステンレスは英語でstainless steelと言い、直訳すればステンレス鋼となり、これが日本での正式名称となります。
stainlessとは「錆びない」という意味です。厳密には「錆びにくい」という意味も含まれます。鉄にクロムを添加していくとだんだんと錆びにくくなっていきます。クロム含有量を10.5%以上、炭素含有率を1.2%以下とし耐食性を向上させた合金鋼をステンレス鋼といいます。主としてその組織によって[マルテンサイト系] [フェライト系] [オーステナイト系]に分類されます。
ステンレス鋼は耐食性以外にも強度・加工性・耐熱性などの優れた特性を備えています。
意匠性にも優れ、メンテナンスが容易であることも大きな特徴です。
ステンレスと鉄との違いを一言で表現するなら、鉄は時間が経つと酸化して錆びてしまいますが、ステンレスは非常に錆びにくいということです。ステンレスは鉄と比べてはるかに耐食性は優れていますが、金や白金と違って絶対に錆びない金属ではありません。
使われる環境や使い方によっては、ステンレスも錆びることがありますが、環境に適した鋼種の選定や適切な錆びの防止対策に よって長期にわたり機能を失うことなく使用することができます。
ステンレスは、鉄 (Fe) を母体に、クロム (Cr) とニッケル(Ni)、あるいは鉄とクロムを加えて作られた合金です。クロムの酸化物を主成分とする不動態皮膜に覆われているため錆びにくくなります。この不動態皮膜は100万分の3mm程度のごく薄いものです。
※厚さ2mmのステンレス板を富士山の高さまで拡大しても 不動態皮膜の厚さは約5.7mmになります。
※NSS431DP-2は日新製鋼が開発した商品です。
(例) SUS 304
・『SUS』は Steel (鋼) Use (用途) Stainless (ステンレス) の略称になります。
ステンレスの表面に形成している不動態皮膜が何らかの原因で破壊され、被膜の再生が妨げられた場合に生じる事があります。
主な可能性としては次の通りです。
●錆びの主な原因は塩分(塩化物)の付着による孔食があります。特に海に近いと飛来塩分粒子が付着して錆びやすくなります。
●表面キズなどの欠陥があると塩化物が付着蓄積し、乾湿が繰返されると錆びが発生しやすくなります。
●成形時に付着した鉄粉などによるもらい錆びも多いです。
●海岸に近い場所では飛来海塩粒子が多く飛んでくる(特に台風の際には多量に運ばれてくる)ので、水洗いにより塩分を除去する必要があります。
●基本的には、製品成形後は表面を綺麗に洗浄して、異物などを除去してください。加工した製品は表面に微細な鉄粉が付着しているので、使用前に酸洗い等を行なって鉄粉を除去する必要があります。
●雨が掛からない軒下部では、一度海塩粒子が付着すると洗い流されずに錆び易くなるので、特に洗浄する必要があります。
① 表面を綺麗に洗浄して、塩化物や異物を除去する。
② 表面キズなどの欠陥は早めに除去する。
提供元:株式会社ダイドーハント
新着記事
【新商品】 外出先でもワンプッシュ!アレルブロック触れるところウイルス菌ピンポイントクリア
by アース製薬株式会社
ダニはジメジメがお好き?
by 株式会社 UYEKI
遮光ネットは夏の強い日光と高温から植物を守り、最適な育成環境をつくります
by 株式会社イノベックス
DCMホールディングス
DCMホールディングス
DCMホールディングス
DCMホールディングス