2021年07月10日

カブトムシの飼育方法・豆知識

by DCM株式会社

公開:2021.07.10 16:10 更新:2021.10.04 16:23

やってみよう!

【幼虫】観察しよう

①幼虫は何を食べて生きているのかな?

②幼虫はどうやって土まゆをつくるのかな?

③サナギにはエサがいらないのかな?

④幼虫はいつごろ、成虫になるのかな?

飼育に必要なもの

■プラケース

■幼虫フード・くぬぎマット

■朽ち木

■昆虫ウォーター(栄養保水液)

飼育セットの仕方

プラケース(中)で8匹くらい、(小)で4匹くらいが目安です。

※幼虫は土の中の生き物ですから日光には当てないでください。

昆虫ウォーターで湿気の管理をします。幼虫フード・くぬぎマットを10~15cmの深さまで入れます。

幼虫の3~4月までの管理方法

①ケースの中の幼虫フード・くぬぎマットの湿り具合は、手で握るとそのまま形が崩れずにしっとりとした状態が最適です。

②カブトムシ・クワガタムシなどの甲虫類は成虫になってからは大きくなりません。

〈幼虫の間に大きく育てます。マットの上部にふんが目立ってきたら、4月末までは栄養価の高いマットをこまめに交換し、朽ち木にたっぷりと水を吸わせたもの(保水管理)をマットの下に埋めます。〉

③直射日光の当たらないところに置きましょう。(急激な温度の変化は良くありません。)

④4月末には幼虫をケースから出してマットを全部取り替えます。(5月に入ったらマットは上部のふんだけ取り出し、上から足します。)

⑤6月に入ったら前蛹(サナギになる前)かサナギになっています。

幼虫の5~7月までの管理方法

①気温が25℃以上になるとサナギになるために土まゆをつくり始めます。

②幼虫は体を立てて何千回も体を回して土まゆをつくり、6月初めにはサナギになります。

※土まゆはニ度とつくることができないので、つぶさないようにしましょう。

③サナギになってから約3週間で成虫になります。(サナギの間はエサを食べません。この時期は一番大切な時です。衝撃を与えないようにしましょう。)

④幼虫から成虫になる時期は、常温で6月10日~7月10日ごろです。

⑤カブトムシは土まゆの中で羽が堅くなるのを待ちます。やがて自力でマットの上に出てきます。(羽化してから10日後くらい)

サナギになります。

脱皮状態。

羽が堅くなるのを待ちます。

土まゆを破って出てきます。

8月~翌年2月までの管理方法

①メスは20~30個くらい卵を産みます。卵は2~5mm、10日間くらいで幼虫(1令)になります。

②少し大きめのプラケースに入れて幼虫フード・くぬぎマットを入れてください。10月ごろには親指ぐらいの大きさ(2~3令)になります。

※昆虫ウォーターでしっかり水分を補給してください。

③冬季(11月~翌2月)はエサをあまり食べません。15℃以下になると冬眠するため、ケースとふたの間にビニール(1cmくらいの穴を2~3個開ける)を挟んでおくと、湿気が逃げずに管理がしやすくなります。(直射日光には当てないでください。)

幼虫Q&A

Q マットの代わりに製材所のオガクズをもらったんだけど?

A 製材所のオガクズでは幼虫は育ちません。幼虫フード・くぬぎマットを与えてください。

Q マットの取り替えの目安は?

A 全部取り替えるのは常温で4月末までにし、5月に入ったら上部のフンだけ取り出し、不足する分を上から足します。(幼虫は外気温が15℃以上になるとマットや朽ち木をよく食べ、活動し始めます。)

Q 冬季(11月~翌2月ごろ)はどうすればいいの?

A この時期はエサも食べないので湿気に注意し、凍らせないように家の中に置くのが良いでしょう。

【成虫】観察しよう

① 卵はどこに産むのかな?

② カブトムシはたくさん卵を産むのかな?

③ 卵は何日でふ化するのかな?

④ 成虫になってからも大きくなるのかな?

⑤ 何mくらい飛ぶことができるのかな?

飼育に必要なもの

■プラケース(中)

■昆虫マット

■くぬぎマット

■朽ち木(2~3本)■昆虫ウォーター(栄養保水液)

■登り木

■昆虫ゼリー

飼育セットの仕方

自然に近付けるために小さなケースにたくさんの成虫を入れないでください。

※プラケース(中)で4~5匹(オス2匹・メス2~3匹)が目安です。 昆虫ウォーターで湿気の管理をします。 昆虫マットを少し押さえ10cmの深さまで入れます。(昆虫マットの上に落ち葉を入れると乾燥を防いでくれます。)

注意すること

①プラケースはふたがきっちり閉まるものを選んでください。(カブトムシは力が強いので、すぐ逃げ出してしまいます。なお、1kmくらいの飛行が可能です。)

②直射日光には当てないでください。暑さに弱いため家の中の涼しいところで湿気に注意して飼育しましょう。

※直射日光が当たると、10~20分で死んでしまいます。

③カブトムシは大食家です。小さいゼリーを一晩で1匹2個くらい食べます。(長生きさせるポイントは栄養のあるものを多く与えることです。食べ過ぎることはありません。)

④昆虫ウォーター(栄養保水液)でマットの湿度の管理をすることが、長生きさせるポイントです。

⑤昆虫マットの上に、公園などで集めた落ち葉を水でぬらして入れておくと、ケース内の湿度の維持と温度を下げるのに役立ち、自然環境が保たれ虫たちが落ち着きます。

成虫の6月の管理方法

①山で採ってきたカブト虫でも、ショップで買ったカブトムシでも長生きさせる方法は信頼できるメーカーの栄養価の高いエサを十分与えることです。

※昆虫ゼリー・ゼリータンク・昆虫のみつなど(すいかはお腹を壊しやすく、昆虫マットをベトベトに汚してしまいます。)

②カブトムシは夜行性です。昼間、メスはほとんどマットにもぐり込んでいます。オスも角だけ出してもぐり込むことがあります。(家の中で涼しいところを選んで湿気に注意して飼育します。)

③エサは夕方に毎日与えます。(朝になって全部なくなっている場合は不足しています。)

④昆虫マットを1週間に1回くらい、全部取り替えます。

成虫の7~8月の管理方法

①いよいよ産卵時期です。上質のマットをケースに深さ10~15cmくらい入れます。メスは7~8月にかけて20~30個くらいの卵を昆虫マットの中に産み付け、10日間くらいでふ化します。この時期は昆虫マットをくぬぎマットに変えて、取り替えは10日に1回程度とします。

※取り替えたマットを新聞紙に広げて、卵や幼虫がいないかをよく確認します。卵の大きさは2~5mmくらい、幼虫(1令)は5~7mmくらいです。(親とは別の、新しく用意したケースに幼虫フードまたはくぬぎマットを入れて幼虫を静かに移します。)作業は軍手をはめて行いましょう。

②卵・幼虫が見付かれば幼虫の項目を参考にします。

③上手に飼育すれば、成虫で2~3カ月飼育することができます。

④昆虫マットを取り替える時は、洗剤を使わずにケース(本体・ふた)をきれいに水洗いします。カブトムシが死んだ後、9月には新しく幼虫フードまたはくぬぎマットを入れて幼虫を大きく育てます。成虫になってからは大きくなりません。

マットを交換して、卵や幼虫がいないかをよく確認します。 (卵で2~5mm、幼虫で5~7mm)

洗剤を使わずに水洗いしてきれいにしてください。

成虫Q&A

Q カブトムシとクワガタムシを一緒に飼育できるの?

A 大型ケースなら一緒に入れても良いのですが、普通は別々の方が良いでしょう。

Q 旅行に連れていくことができるの?

A 昆虫マットを多めに入れ、湿気・直射日光に注意すれば可能です。

Q 子供(幼虫)をたくさん産ませたいんだけど?

A 大きめのケースに入れ、朽ち木を2~3本湿らせてマットの下に入れ、登り木を数本マットの上に立て掛けます。くぬぎマットの湿り具合を常に注意して体の大きいメスを多めに入れてあげましょう。

提供元:DCM株式会社

https://www.dcm-hc.co.jp/

新着記事