2021年07月14日

〈猫ちゃん編〉なんとなく、食欲がない?無理なくフードを食べてもらうワザとは?

by アース・ペット株式会社

公開:2021.07.14 19:40 更新:2021.10.04 16:23

「いつも朝の散歩の後はペロリとご飯を食べていたのに、冬になったらあまりご飯を食べなくなった」「冬はフードをあまり食べないから、置き餌になっている」。猫ちゃん、ワンちゃん両方の飼い主様から聞くこの悩みには、様々な原因があります。ここでは、原因別の対処法をご紹介します。

猫が冬にご飯をあまり食べなくなるのはなぜ?

食欲が落ちていて、全体的に元気がなく体調が悪そうな場合は、かかりつけの動物病院に相談をしてください。

食欲は落ちているけれど、動きがいつもと変わらず、目も澄んでいる場合は、

「体調はいいけど食欲がわかない」状態です。このような場合、原因は主に4つ考えられます。

1. 寒いので運動量が落ちてしまっている

ペットとして飼われている猫(イエネコ)の祖先は、中東の砂漠などに生息しているリビアヤマネコといわれています。暑く乾燥している地域に生息していたので、今でも猫は暑さには比較的強いですが、寒さに弱い子が多いです。

飼い主様は、猫ちゃんだけでお留守番させるとき、冬はエアコンを切っていませんか? 若い猫は好奇心旺盛なので、寒い室内でもよくひとり遊びをします。また、代謝も活発なので冬でも食欲が落ちない子が多いです。これに対して、中高齢の子、性格が落ち着いている子、痩せ気味の子は寒いと活発には動かなくなる子が多いです。

猫ちゃんだけでお留守番をさせるときは、室温を19~24℃くらいに保つようにしましょう。猫ちゃんの様子に合わせて、室温は調節してあげてください。

帰宅後は、おもちゃなどで遊ぶ時間を増やしてあげましょう。

運動量を増やさずに、ドライフードにトッピングなどをしてしまうと摂取カロリー量が消費カロリー量を上回り、太ってしまうこともあります。猫ちゃんがひとり遊びできるようなおもちゃを取り入れたり、飼い主様が一緒に遊んであげたりすることで、運動量を自然に増やしてあげましょう。

2. 繁殖期の場合

不妊手術(避妊・去勢手術)をしていない猫ちゃんの場合、繁殖期といわれる春、秋、冬に食欲が落ちることがあります。猫ちゃんは不妊手術をしないと、オスもメスも縄張りを主張するために少量の尿を噴射状にふりかける「スプレー行為」をします。これは本能なので、しつけでは治りません。また、不妊手術をすることで、予防できる病気が多くあります。かかりつけの獣医師に相談のうえ、不妊手術をご検討ください。

3. 今まで食べていたフードに飽きてしまった

猫は好奇心旺盛な反面、飽きやすいという性質があります。猫がフードをあまり食べなかったり、ものすごく嫌そうに、全身から「しょうがないなあ」という気配を漂わせながら食べたりするときは、フードを切り替えてみてください。

フードの切り替えは、すべて一気に切り替えたほうが食べる子と、前のフードと半分ずつお皿に入れたほうが食べる子と、いろいろです。基本的には前のフードに少しずつ新しいフードを混ぜる方法がオススメですが、一気に切り替えたほうが食べる子の場合は、少し給餌量を減らした上で切り替えてみてください。

また、ドライフードをいつも与えている場合は、ドライフードを少し減らした上でウェットフードをトッピングするのもオススメです。カロリーの取り過ぎにならないよう注意しましょう。

食欲が落ちた猫用の栄養補給ペーストも市販されています。嗜好性が高いので、飼い主様の指に塗ったり、フードにトッピングしたりして与えるといいでしょう。

4. ウェットフードの冷たさが気になっている

寒い室内でウェットフードが冷えて、食べにくいとも考えられます。ウェットフードを与える前にレンジで10秒くらいチンして人肌程度に温めてから与えるのもオススメです。ヤケドを防ぐため、与える前に必ず飼い主様の指でかき混ぜて、熱くなりすぎていないか確認をしてください。

提供元:アース・ペット株式会社

https://www.earth-pet.co.jp/

新着記事