
2020年09月29日
by ターナー色彩株式会社 |
公開:2020.09.29 11:41 更新:2021.10.04 16:23
2015.08.18
ダッダ~~ン ボヨヨンボヨヨン!!!
ターナー色彩株式会社のみちよさんです!!
大人気の「ターナーミルクペイント」の「クラッキングメディウム」使い方のコツ(乾燥編)を伝授します。
今回は、下記の③・④の行程を詳しく説明します!!
【行程】
①下地になる色【ヒビ割れの溝の色になる】を塗る。
②完全に乾かす。
③「クラッキングメディウム」を塗る。
④乾かす。
⑤仕上げになる色を塗る。
⑥完全に乾かして完成。
ペイントしたものに塗って塗膜のひび割れを作り出すのが「クラッキングメディウム」です。
「クラッキングメディウム」は難しく考えず、いきおいでやるとうまくいくという…
いきおいまかせの私にとってはピッタリのもの…(笑)
塗ったものは木の廃材です。
まずはターナーミルクペイントの「インディアンターコイズ」を塗り完全乾燥。(行程①②)
屋外で塗ったので15分もあれば乾いてました。
そして「クラッキングメディウム」を塗ります。
(行程③)
「クラッキングメディウム」は透明のニスのような中身なので塗った直後はペカペカしてます。
では行程④を少し詳しくご説明。
乾かす目安は「クラッキングメディウム」のペカペカがなくなり表面を手でさすって、乾いていたらOK。
で・す・が!!!
ここがポイント!!!
さすさす…と手のひらがスムーズに動きますが完全乾燥…1歩手前が好ましいのです!!
人差し指で表面をぐ~っと押してみて
ゆっくり離すと
「ねっちょり(微々たるねっちょりです!)」………
…と、指が表面にもっていかれる感触がある時がベスト!
そして行程⑤ 仕上げになる色を塗る
へと続く……
提供元:ターナー色彩株式会社