2021年08月25日

包丁の使い方 正しい包丁の持ち方

by 貝印株式会社

公開:2021.08.25 18:40 更新:2021.12.07 10:52

包丁は使い方によって、とても危険なものになります。
思わぬ怪我をしないために、ルールを守って扱うことが大切です。

1.基本の構え

正しい構えは包丁づかいをスムーズにし、疲労を軽減させることに繋がります。理想は、体の力を抜き、包丁の重さを使って素材を切ることです。

1まな板に体の正面を向け、まな板と握り拳ひとつ分の距離を取ります。

2両足を肩幅に開いて立ち、利き手側の足斜め35~45度に引きます。

3視線は手元に向け、包丁はまな板と直角にします。

2.まな板と包丁の位置

■使用するとき

まな板は、切っているときに動くと手元が狂って危険なので、水でぬらし固く絞ったフキンを下に敷き、動かないように固定しましょう。

■使用しないとき

作業中にひっかけて落下する危険を防ぐために、まな板の奥へ刃先を向けるか、まな板の向こう側へ置くようにします。

3.押し切り・引き切りの使い分け

野菜や肉、魚には細胞の筋(繊維)があります。この筋を見て切る方向を変えるのが、上手な包丁づかいと言えます。

例えば野菜や肉などは、包丁の重さを利用して「押し切り」にすると、繊維を崩さずにきれいに切ることができます。

しかし、魚は繊維がやわらかく無理に押し切りをすると、繊維が崩れてしまうので、包丁の長い刃をフルに使って「引き切り」にすると綺麗に切ることができます。

■押し切り

繊維のある肉などは前に押しながら切るようにする。

■引き切り

刺身は刃元から切っ先まで、刃先全体を使って引きながら切る。

提供元:貝印株式会社

https://www.kai-group.com/

新着記事