2021年10月04日

七五三の由来とお祝いの仕方について

by DCM株式会社

公開:2021.10.04 20:10 更新:2021.10.04 16:23

11月15日は七五三。子どものすこやかな成長への感謝と願いを込めて、晴れ着を着てお参りする行事です。男の子は数え年の3歳と5歳、女の子は3歳と7歳になると近所の神社や氏神様に参拝します。子どものための数ある日本の行事の中でも、特に大切にされてきた七五三について、由来やお祝いの仕方をおさらいしましょう。

もともと宮家や公家、武家社会の風習

3歳になると髪を伸ばす「髪置き」、5歳では主として男児が袴をつける「袴着」、7歳では女の子が初めて大人と同じように仕立てた着物を着て帯を締める「帯解き」というお祝いをしていたのが七五三の原型と言われています。

「髪置き」の祝い

昔は男女とも髪を剃っていて、3歳の誕生日、または11月15日から「もう赤ちゃんではない」という意味で髪を伸ばし始めました。「唐子まげ」のように髪を円または輪の形にしました。これは「髪置き」と言われる幼児期の大切な儀式でした。長生きするようにと、白髪に見立てた綿の帽子を子どもの頭にのせる習慣もあったといわれています。

「袴着」の祝い

江戸時代では、5歳になった男の子はその年に初めて袴をつけました。冠をつけ、人生勝負の年として基盤に立ち、どちらを向いても勝つように神様に祈ったといいます。基盤というのは、公家社会では「吉報を占う升目」を意味し、武家社会では「攻守を決する場所」ととらえられ、その上に立つことで天下をとることを祈念していました。女の子も袴を着用していた王朝時代には、女の子も「袴着」の儀式を行っていました。

「帯解きの祝い」

「紐落とし」ともいわれます。ひもつきの着物にかわり、女の子が帯を締めるようになるのが7歳。本式の帯を締めて、着物は振袖にかえました。これは幼児から女性への入り口の儀式と意味づけられていました。昔の子どもは7歳までは「神の子」とされていて、7歳になって初めて「一人前の人間」として認められたのです。

現代の祝い方は江戸時代から

昔はお参りする日は特に決まっていませんでしたが、江戸時代になると庶民にも七五三の風習が広まり、さらに11月15日を定めて祝うようになりました。11月15日は、陰陽道の上では「鬼宿日」といい、鬼がこの日だけは自分の家にいるという、一年中で最上の吉日であるとされていました。また、5代将軍徳川綱吉が、息子、徳松のお祝いをこの日に行ったことから、しだいに定着したとも伝えられています。いずれにしても、昔は子どもの死亡率が高かったので、3〜4歳になって初めて人別帳や氏子帳(現代でいう戸籍)に登録したほどでした。子どもが成長の節目を迎えることは、盛大な儀式として祝うほどの大きな喜びだったのです。

現代風に行うなら神社への参拝だけでも

現在では15日当日のお参りにはさほどこだわる必要はなく、前後の休日に行えばよいとされています。寒冷地では、1ヶ月繰り上げて10月15日を七五三とする日もあります。神社へは、親子で参拝してお賽銭をあげるだけで十分です。丁寧に行うなら、事前に社務所に申し出て、お祓いを受けて祝詞をあげてもらいます。その場合は所定の料金を支払うか、紅白の蝶結びの祝儀袋に3000〜5000円を包み、「御初穂料」の表書きで神社に納めます。

華美な礼装は趣旨にそぐわない

七五三とは本来子どもの成長を祝い、子どもにその自覚を与えるためのもの。和装の場合は、儀式的な由来もありますが、子どもにゴージャスなドレスや奇抜なタキシードを着せて参拝するのは、七五三の趣旨に合いません。子どもが正統派の和服なら母親も訪問着や色無地などで格を揃えますが、付き添いの両親は、少し改まった外出着、程度でよいでしょう。

3歳(男児・女児)の装い

洋服であれば、幼稚園の行事にも着られるワンピースやスーツなどを。着物にする場合は、女の子はお宮参りのときに着用した祝い着を着て、その上に袖なしでえりのついた被布と呼ばれるコートを着ます。男児は、袖口の下を縫い合わせていない広幅の着物に、袖なしの羽織を着ます。

5歳(男児)の装い

お宮参りのときの祝い着に紋付の羽織、仙台平の袴。帯は紋織りの角帯で帯の間に守り刀をさします。

7歳(女児)の装い

大人用の和服と同じ仕立ての「本裁ち」の友禅を「揚げ」でサイズ調整し、かかえ帯を華やかに結びます。箱迫(はこせこ)を胸に入れ、扇子を帯の間にさします。履物は華やかなぼっくりか草履、手には袋物を持つのがしきたりです。

お祝いの贈り方と内祝い

七五三の祝い方は地域や親族の慣習によってかなり違います。結婚式場などで盛大な七五三祝いを行う場合もあるようですが、本来は子どもの個人的なお祝いなので、身内だけで祝うのが自然です。この場合は、お祝いを贈るのも、祖父母などごく身近な親族だけです。あらかじめ当日の祝い方や装いのプランを子どもの両親に尋ね、それに合わせて晴れ着を贈ったり、参拝後の食事に招待するなど、心の通うお祝いをしたいもの。身内だけのお祝いなら内祝いは不要ですが、行うなら千歳飴や赤飯、紅白のもちなどが定番的に使われます。 「日本の行事を楽しむ12ヶ月 くらしの歳時記」 、「伝統の作法と最新マナー冠婚葬祭常識辞典」(ともに主婦の友社刊)より

提供元:DCM株式会社

https://www.dcm-hc.co.jp/

新着記事